五校園共同研究Five-School Joint Research

令和7年度五校園共同研究発表会(兼 探究学習教員研修会)

 令和7年度五校園共同研究発表会(兼 探究学習教員研修会)の受付を開始いたします。

 参加申込Googleフォーム

 二次案内PDF

 一次案内PDF

【参加申込について】
 本研究会は,教育関係者(教職志望学生を含む)を対象としたものです。これ以外の方はお申込みをご遠慮ください。本研究会は参加費 無料 となっております。申込締切日時は10月30日(木)17:00となります。これを過ぎますと一切の申し込みはできませんので,ご了承ください。なお,お申し込みが定員に達しましたら,予定より早く受付を終了する場合がございます。お早めにお申し込みください。

【当日の受付方法】
お名前で受付をさせていただきます。案内誘導の指示に従って受付場所へと進み,お名前をお伝えください。全ての校園種につきまして、小学校で一括して受付をいたします。必ず小学校にお越しください。

【プログラム概要】
◎日 時:令和7(2025)年11月1日(土)8:15~16:45
◎内 容:
○受 付(要事前申込) 7:45~8:15
 ※受付会場は附属平野小学校です。
○基調提案(主旨説明) 8:15~9:00
 ※平野五校園共同研究全体の基調提案と高校の主旨説明は、附属平野小学校でおこないます。
○高校公開授業
 ※高校における公開授業の会場は、附属高校平野校舎です。
 ① 9:00~ 9:50  公開授業Ⅰ(体育) 
  授業者 保健体育科 石田 実
 ②10:00~10:50  公開授業Ⅱ(現代の国語)
  授業者 国語科   水谷文信
 ③11:00~11:50  公開授業Ⅲ(英語コミュニケーションⅡ)
  授業者 外国語科  内山美和

○高校カリキュラム討議・研究協議 12:45~13:45(予定)
 ※高校カリキュラム討議・各教科討議会の会場は、附属高校平野校舎・大講義室(2F)です。
「概念型探究学習の実践について」 
 指導助言 金沢大学人間社会研究域学校教育系 本所恵 教授
○各教科討議・分科会 13:55~14:40(予定) 
保健体育科「保健体育科における概念型探究学習」提案者 本校教諭 石田 実  
 指導助言 神戸親和大学教育学部スポーツ教育学科 松田雅彦 教授
国 語 科「国語科における概念型探究学習」    提案者 本校教諭 水谷文信  
 指導助言 大阪教育大学教育学部総合教育系 森本和寿 准教授
外 国 語 科 「外国語科における概念型探究学習」   提案者 本校教諭 内山美和  
 指導助言 大阪教育大学教育学部多文化教育系 加賀田哲也 教授

○講演会 15:00~16:00  
 ※講演会会場は、附属平野小学校です。
「主体性総論―次期学習指導要領改訂に向けて―」  学校法人桐蔭学園 理事長・桐蔭横浜大学 溝上慎一 教授

◎会場
 〇公開授業・討議・研究協議・分科会
  〒547-0032 大阪市平野区流町2-1-24(大阪教育大学附属高校平野校舎)  
 〇受付・基調提案・講演会
  〒547-0032大阪市平野区流町1-6-41(大阪教育大学附属平野小学校)

◎その他  
 〇詳しくは、上記『二次案内PDF』『一次案内PDF』を併せてご覧ください。 
 〇上記『参加申込Googleフォーム』による事前申込が必要となりますので、お申込みはお早めにお願いいたします。 
 〇さらに詳しい時程や場所は当日配付の要項集でご確認ください。

◎お問い合わせ:進路研究部 研究主任 水谷文信
 ・E-mail:hirako*cc.osaka-kyoiku.ac.jp (*を@に変更して宛先にしてください)
 ・TEL:06-6707-5800  FAX:06-6709-1711

◎会場周辺地図
・校内に駐車スペースはございません。公共交通機関をご利用ください(大阪メトロ谷町線平野駅から徒歩6分・JR大和路線/関西本線平野駅から徒歩18分)。

・可能であれば上履きと靴袋をご持参ください。

令和6年度五校園共同研究発表会

研究主題
「新しい社会を創造する子ども一人ひとりの育成を目指した教育課程の実施と教育評価(1)」

 附属平野五校園では、令和6年度より3年間にわたって上記の研究主題のもとで研究を進めております。この研究では、昨年度までの研究成果である「主体性コモン・ルーブリック」を校園種や学習内容に合わせて具体的に最適化(ローカライズ)することが大きな目標となります。今回の共同研究発表会では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校が新たな研究主題にどのように取り組んでいくのか、そのための課題や展望、これまでの成果などについて発表させていただきますので、忌憚のないご意見をいただければと考えています。学校行事等でご多忙の時期とは存じますが、多くの皆様方のご参加をお待ちしております。 

 五校園共同研究発表会の案内はこちらです。

 案内ページへ(附属中学校)

 案内PDF

令和2年度に作成された主体性コモン・ルーブリックの資料はこちらです。

 主体性コモン・ルーブリックPDF