授業紹介
6月16日7時限め、1年生学年団の先生方と連携のもと教育実習生企画の学年ホームルームを多目的室にて実施しました。入学して2か月たちましたが、文化祭直前の時期に、まだあまり話したことがない同級生と親睦を深めるという目的のもと、さまざまな工夫を凝らしたゲームをクラスの垣根を越えて、1時間たっぷりと楽しむことができました。ゲームでは、ひとつの課題に対してグループで話し合い、合意形成を図る様子も見られました。教育実習生にとっても、生徒の実態を把握し、教育実習生同士で教科の垣根を越えて、チームワークを発揮して授業を行うことができました。子どもたちにとっても、教育実習生にとっても有意義なホームルームの時間となりました。

授業紹介
本校の教育方針のひとつに「創造探究」~課題と向き合い、未来型の思考・行動を高める~というものがあり、未知の領域に怯まず、考え、行動し、飛躍することができるグローバル・リーダーの育成に教科の授業でも積極的に取り組んでいます。
現代の国語の授業では、6月10日(火)読売新聞の「『生成文』で大学入試」、6月14日(火)日本経済新聞掲載のAI研究の大家ジェフリー・ヒントン氏(2024年ノーベル賞受賞・ロンドン大学名誉教授)とヤン・ルカン氏(メタ社・AIチーフサイエンティスト)の異なる見解の整理、6月13日(金)「AI社会変革でGDP4位・50年後の日本、日経センター予測」など、AIに関係する多くの新聞記事をグループで要約・整理・分析・発表をする探究的な活動に取り組みました。社会変化が年々加速するなか、自分事としてとらえて、真剣に活動をすることができました。そして、少子高齢化・格差社会・気候変動など、多くの社会課題とも結びつけながら、AIを日本社会で活用する手立て・課題をまとめることができました。さらに、記事を読んで、これからを生きるうえでどのような取り組みが必要なのかについても考えることで、思考力・判断力・表現力を養いました。
今回の授業のまとめとして、下記2点を伝えました。
⑴ 情報収集する際は、さまざまな媒体を用いることや異なる意見に耳を傾けることの重要性
⑵ 変化し続ける情報を追い続ける重要性
困難な課題についてチームで考え抜き、社会人としても自主・自立できる資質・能力を、高校生活全体で身につけてほしいと考えています。

学校行事
6月14日(土)、補充授業の後、来週末に迫った文化祭のために多くの生徒が準備をしていました。調理室では、文化祭・飲食の試作品作りのため、担当の先生のサポートと見守りのもと、試行錯誤しながらもさまざまな工夫を凝らしている姿が見られました。調理にかかわる生徒は、事前に食品衛生講習会を受講、健康状態の確認をおこない、保健所の指針や法令に従って衛生管理には万全を期しています。
本校の文化祭は、文化委員で組織される文化祭実行委員(文化祭総務)が全体の運営を担います。今年度は、昨年度の新たな取り組みをさらに発展させる形でキャッシュレス決済(PayPay)などを実施する準備を進めています。
例年通り、本校の受験を検討されている中学生とそのご家族の方も、ご来場いただける時間帯を設けております。今年度は、生徒が主催となって作成した「文化祭公開ページ」も公開しております。詳細は本校ホームページおよび公式SNS(Instagram)で情報を随時発信しておりますので、引き続きご覧いただきますよう、お願い申しあげます。
文化祭公開ページ

学校行事
6月12日(木)、アメリカ・ノースカロライナ大学の約10名の方々が教育視察にお越しいただきました。大阪教育大学は、2020年10月 7日より交流協定を締結しており、学術交流および学生交流を積極的に行っています。本校は、本学・大阪教育大学と連携して、海外の研究機関・研究者の方々に対して取り組みをご紹介したり授業公開や施設案内等を実施したりしています。
今回の視察においては、授業を公開された先生へ熱心に質問されたり、廊下に設置してある書籍・掲示物に立ち止まって興味をもっていただいたりと、本校の取り組みや日本の教育・文化に触れていただく貴重な機会となりました。

お知らせ
生徒が主体となって作成した文化祭公開ページを公開しました。ステージ発表の時間帯、模擬店一覧などを掲載しています。スマホで見られる方が多いので、スマホ対応のデザインにしています。ぜひご覧ください。なお、これよりも細かい来場者専用ベージもご用意しており、そちらは来場いただいた方に当日本校内でご案内いたします。
文化祭公開ページ
お知らせ
本校の第54回文化祭を、6月21日(土)・22日(日)に実施します。今年度の入場受付を、下記の通り実施いたします。招待券・入場券はありません。滞在頂ける時間は、6/21(土)は9:45~15:30、6/22(日)は9:00~13:00となります。それぞれ終了時間の1時間前にはご入場ください。
【1】本校在校生のご家族
当日受付いたしますので、事前登録は不要です。必ず入構許可証をお持ちください。
【2】附属平野中学校在校生とそのご家族
当日受付いたしますので、事前登録は不要です。中学生の方は制服を着用し、生徒手帳をご持参ください。ご家族は必ず入構許可証をお持ちください。
【3】本校受験希望者とそのご家族(【2】以外)
6/19(木)16時までの事前登録が必要です。以下のGoogleフォームの登録をお願いします。両日参加の場合でもどちらか一日参加の場合でも、1回のみの登録で大丈夫です。当日、専用名簿をご用意します。中学生の方は制服を着用し、生徒手帳をご持参ください。
受験希望者入場受付
【4】本校卒業生の方
6/19(木)16時までの事前登録が必要です。以下のGoogleフォームの登録をお願いします。両日参加の場合でもどちらか一日参加の場合でも、1回のみの登録で大丈夫です。当日、専用名簿をご用意します。
本校卒業生入場受付
【5】本校在校生の友人・知人の方(【1】~【4】以外)
6/19(木)16時までの事前登録が必要です。後日、本校在校生より招待URLを受け取って頂き、そちらから登録をお願いします。当日、専用名簿をご用意します。
・上履きまたはスリッパと、靴を入れる袋をお持ちください。
・校内に駐車スペースはございません。公共交通機関をご利用ください。自家用車でお越しいただく場合は近隣のコインパーキング等をご利用ください。
・模擬店を利用される場合、今年度はどの模擬店もキャッシュレス決済(PayPay)でお支払いいただきます。校内での現金を用いたチャージ、現金での直接の支払いはできませんので、十分なチャージをして頂ければと思います。
・PayPayでのお支払いが原則となりますが、端末をお持ちでない方等を対象とした対応を実施予定です。詳細はご入場いただいた方に当日お知らせします。
お知らせ
第1回学校説明会を7/12(土)に開催します。
本校の受験を検討されている方は、ぜひお越し頂き、当日ご案内する本校生徒の様子をご覧ください。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
学校説明会
部活動
5月24日(土)・25日(日)に行われた大阪インターハイ予選本戦において、西村唯花さん(3年生)が100m・200mに出場しました。
100mは予選敗退という悔しい結果となりましたが、200mでは予選を1位・自己ベスト25.59秒で通過。準決勝では、雨の影響で調整が難しい中、粘り強く走り抜き、25.62秒の好記録で4位。わずかに決勝進出は逃したものの、このタイムはそれまでの自己ベストを上回る内容であり、確かな成長の跡が感じられるレースとなりました。
今回のレースで浮かび上がった課題を胸に、次なる挑戦へ。
次は、6月28日(土)・29日(日)に開催される大阪選手権への出場を予定しています(※一般選手も出場する大会で、参加標準記録を突破)。さらなる飛躍に向けて、挑戦は続きます。
今後とも、温かい応援をよろしくお願いいたします!
教育研究
6月6日(金)、本校で教育実習をしている学生が、大阪教育大学附属学校園で平野地区にある他校園に行き、さまざまな見学や体験をする「五校園連携型教育実習」を実施しました。
附属特別支援学校では、高等部「情報」の授業を1時間見学させていただき、Chromebook(クロームブック)を使った練習のときは、学生もサポートに入らせていただきました。その後、昼休みは給食を一緒に食べたり、お話をしたりして生徒との交流をさせていただきました。さらに、特別支援学校のさまざまな授業・日常訓練棟「はばたき」・特別支援学校の特色ある施設(農場や織物室・給食室・小学部や中学部の教室等)を副校長・岩﨑先生からご紹介いただき、学生の質問にも一つひとつ大変丁寧に答えていただきました。
高校においても子どもたちのニーズが多様化するなか、今回の訪問では、発達障がいの生徒への合理的配慮の方法、子どもたちが授業で見通しをもって取り組むことができるための手立て、掲示物の工夫、電子黒板の効果的な活用方法など、大変多くのことを具体的にご教示いただきました。小学部から高等部までの系統的な教育や高等部卒業後の社会生活を見据えた教育についても、大変勉強になりました。
附属中学校では、体育祭の予行・準備を見学し、実習生の興味・関心に応じて希望する教科の授業を参観させていただきました。授業以外にも、学校行事の運営方法について学ぶことができる大変貴重な機会となりました。このように、教育実習期間中にさまざまな校種の学校へ行き、それぞれの学校の工夫、子どもたちへの指導の手立てに直接触れることができることは、平野地区における五校園連携型教育実習の特色だといえます。
これから、教育実習期間の後半にさしかかり、研究授業や教育実習生企画のホームルームなどがありますが、今回で得た知見・気づきをぜひとも生かしてほしいと考えています。

学校行事
6月5日(金)午後、クレオ大阪南で芸術鑑賞会を開催しました。演目は「ヘレンケラー~ひびき合うものたち~」で、演劇に触れることによって豊かな表現力や感受性・人間性を育むことを目的として実施しました。 本校の文化祭が6月21日(土)から行われることもあり、ホンモノの演劇を間近で見ること、そして実際に舞台に上がって装置に触れ、プロから説明を受けることは、大変貴重な機会となりました。演劇や舞台に興味・関心がある生徒は、劇団のご厚意で舞台裏や音響設備・衣装等について、質問に一つひとつ丁寧に答えていただきました。これからも、高校生活でホンモノに触れて体験する機会を大切にしていってほしいと考えています。

学校行事
6月8日は、平成13年に発生した附属池田小学校における痛ましい事件をふまえて大阪教育大学では「学校安全の日」とされています。平野地区においても、その教訓を忘れることなく、安全で安心な学校作りを推進するために毎年、発展させながら実践的な訓練を企画・開催をしています。
6月5日には大阪府平野警察署・消防署の方々にもお越し頂き、訓練を開催した後に平野五校園(附属幼稚園・附属平野小学校・附属平野中学校・附属高等学校平野校舎及び附属特別支援学校)の学校安全の中核を担う教職員である学校安全主任や管理職が集まり、学校安全管理委員会を開催しました。委員会では、防犯訓練のふり返り、校内組織体制の確認を行い、警察の方から充実のためにさまざまな助言を頂きました。
防犯訓練は全教職員・生徒・教育実習生が参加し、実際に不審者が侵入してきたことを具体的に想定し、警察のご指導のもと毎年行っています。生徒の安全を第一に考え、訓練は教員のみならず事務職員・警備員・警察署・消防署の方々・大学・平野五校園が連携して行っています。不審者対応の場面では、教職員がさすまたを実際に使用し、訓練後は警察の方々から具体的に指導を頂きました。生徒は、教室に不審者が侵入できないようにバリケードを設置するという訓練を行いました。その後、安全講話の後、全員で黙とうをささげて、亡くなった児童の冥福を祈りました。
附属池田小学校での事件から24年が経過しましたが、二度と悲惨な事件が起こらないように、そして事件での教訓を風化させないように、今後も多くの関係機関と緊密に連携をとり、学校安全にかんする組織的な取り組みを一層強化してまいります。
平野区役所のページへ
大阪教育大学附属平野五校園は大阪市平野区役所と安全・安心なまちづくりの一層の推進に向けて相互協力のために、令和7年3月13日(木)に防災に係る協力体制に関する協定を締結しました。本校では、「生活安全」・「交通安全」・「災害安全」の各領域を通じて、自ら安全に行動したり、他の人や社会の安全のために貢献したりできるようにすることを目指す「安全教育」、子どもたちを取り巻く環境を安全に整えることを目指す「安全管理」、これらの活動を円滑に進めるための「組織活動」に積極的に取り組んでいます。

授業紹介
6月3日(火)2~4限の英語コミュニケーションⅡの授業で、外国人教師(ALT)のレクチャー・サポートのもと、俳句を英語で創作しました。草木が見渡す限り緑色に染まる中庭など、校内のさまざまなところを散策し、普段何気なく通り過ぎてしまうようなところも、立ち止まって、クラスメイトや先生と話し合いながら楽しく考えることができました。「聞く」・「話す」・「書く」などの英語のスキルを高めるとともに、感性や教養を育む機会となりました。

部活動
5月4日(日)・5日(月)に実施された「大阪インターハイ3・4地区予選会」において、本校陸上競技部の西村唯花さん(3年生)が100m・200mの2種目で決勝に進出し、インターハイ本戦につながる大阪府全体での予選(中央大会)への出場権を獲得しました。
■女子100m 決勝2組出場 12秒77(全体4位) → 中央大会出場権獲得
■女子200m 決勝3組1位 25秒81(全体4位) → 中央大会出場権獲得
大阪は、全国でも有数の競技レベルを誇る屈指の激戦区です。その中での堂々たる決勝進出・中央大会出場は大きな成果です。
次の中央大会では、6位以内に入賞すると近畿大会(近畿インターハイ予選)への出場が決定します。さらなる飛躍を目指して、引き続き応援よろしくお願いいたします。

学校行事
5月は、ご関係の多くの方々のご協力により、さまざまなPTA・教育後援会の集まりを本校で開催させていただきました。ご多用のなか、ご協力いただき深くお礼申しあげます。役員や委員をお引き受けいただいた皆様には、重ねてお礼申しあげます。本校では、他学年・他校園・他附属のPTAの方々との交流の機会を大切にしており、教育活動に参画をいただいております。
(1)5月17日(土)11校園PTA研修会
大阪教育大学に附属する学校園の代表の先生方とPTA役員・委員の方々が集まる研修会です。附属高校は平野・池田・天王寺の3ヶ所にありますが、学校としては大阪教育大学附属高等学校と1つの高校です。正しく数えれば9校園ということになるかもしれませんが、長らく11校園と呼び慣わされています。年度初め対外的なPTA行事ということもあり、各校新役員の顔合わせの場となりました。
(2)5月24日(土)近畿国立大学附属学校連盟・近畿国立大学附属学校PTA連合会合同総会
近畿国立大学附属学校PTA連合会は、全国9地区のうちの1つに数えられます。近畿地区にある国立大学附属学校園の連携をとり、地区ごとの親睦と、身近にある課題についての情報交換や研修などを行っています。PTAの集まりである近附P連に対して、学校の集まりは「近附連(きんふれん)」『近畿国立大学附属学校連盟』といわれています。今年度は平野校舎での開催ということで、PTAの皆さまには行き届いたご配慮と心のこもったご協力により、盛況のうちに終えることができました。
(3)5月31日(土)全役委員会
PTA実行委員会、教育後援会理事・幹事会をはじめ、全体会・分科会が開催されました。PTA実行委員・学年委員・PTA会計監査委員・教育後援会役員・評議員の方々のご紹介、本年度の諸計画のご説明をいただきました。平素から、登校時の立哨・見守り活動・文化祭や体育祭の受付のご協力・文化祭の休憩所の設置・合同学年企画・広報誌「かがやき」の発行等、さまざまな面でご協力をいただき、誠にありがとうございます。特に今年は、校門の改修においてもご支援を賜り、子どもたちが安全で安心して学べる環境の整備にもお力を貸していただいております。
来る6月5日(木)は、本校では6月8日「学校安全の日」を受けて、平野警察や隣接する学校・大学等と連携・協力のもと、防犯訓練を実施します。その後、本校にて平野五校園安全管理委員会を開催いたします。平日の午後ではございますが、PTAの方々も見学をいただけるばあいは学校までご連絡いただければと思います。
引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう、何とぞよろしくお願いいたします。
