学校ブログSCHOOL BLOG

2年理系生物「PCR実習」

2024年7月16日 17時00分
授業紹介

 本日7月16日(火)、2年理系生物の授業で、PCR実習を実施しました。マイクロピペット、ボルテックス、遠心分離機、サーマルサイクラー、電気泳動装置などの専門的な実験装置が本校生物室には常設されています。この使い方を学び、今後の学習に役立てる目的で、昨年度から実施しています。材料として用いたのは様々な種類のタンポポの種子です。本校の周辺には、セイヨウタンポポ、アカミタンポポ、シロバナタンポポという3種のタンポポが分布しており、近隣の神戸市には、ロクアイタンポポ(仮称)、ニセカントウタンポポ、キビシロタンポポが見られます。以前採集したそれらの種子を使い、DNAを抽出し、特定の塩基配列に対してPCRを行い、電気泳動によって、タンポポの遺伝子型の判定を行いました。生徒は初めて使う器具や装置に戸惑いながらも、操作方法を学び、大学で行う実験の雰囲気を堪能しました。
240716生物PCR