学校ブログSCHOOL BLOG

夏休み中も充実した講習・補習を実施しています

2025年7月25日 12時30分
授業紹介

 1学期は終わりましたが、夏の本格的な学びがスタートしています。今日も、朝から基礎力充実・入試対策を目的とした講習や補習に参加する生徒が元気に登校していました。また、自習のためにひらのルームや図書室を利用する生徒もいました。冷房が完備され、質問に答えてくれる先生、そして共に目標へ向かう仲間がおり、参考書・雑誌類も充実している学校を、ぜひ夏休み中も有効に利活用してください。
 三者面談で配付される「2025年度 進路指導資料」には、先輩からの助言をはじめ、本校の長年の入試データがたくさんつまっています。ぜひ、受験生の皆さんはもちろんのこと、1・2年生のみなさんも夏休み中に読んでみてください。きっと、皆さんのモチベーションアップにつながることと思います。
250725数学

Q-1 2025年大会ベスト8(大阪・関西万博)で発表しました

2025年7月25日 12時00分
課題研究

 7月21日(月)、大阪・関西万博EXPOホール「シャインハット」にて、「Q-1 ~U-18が未来を変える★研究発表SHOW~」(ABCテレビ主催、経済産業省・文部科学省等後援)2025年大会ベスト8に選ばれた高校生による探究発表がおこなわれました。総合的な探究の時間「グローバル探究」の授業において課題研究をおこなった本校3年生の生徒たちが見事出場し、1~3年生の希望生徒が応援・観覧に万博会場へ駆けつけました。会場には、研究にご協力いただいた皆さまにも暑いなかお越しいただき、心からお礼申しあげます。
 審査には各界の有識者たちが集結し、超ハイレベルな「知の甲子園」といわれています。審査基準は「未来を、世界を変えてくれる探究であったか?」というもので、4つのポイントが挙げられています。
 ①「主体性」そもそもなぜ疑問を抱いたのか?なぜ好奇心が沸いたのか?
 ②「着眼点」過去に行われた研究や実例が土台や背景となった上で探究のオリジナル性があるかどうか?
 ③「論理性」探究する手法・アプローチがテーマに沿って適切で、実験やデータ分析をもとに論理的・具体的に深められているか?
 ④「アウトリーチ力」言葉の定義や概念があいまいなまま説明されていないかどうか?
 上記は、本校の探究学習の指導でも重視していることと重なり、観覧した生徒もとても参考になったと思います。平野校舎は小規模の学校ですが、当日は世界の方々が集まる大きな舞台で、未来志向で大きな希望を見ている人々に与えることができる、堂々たる発表をしてくれました。きっと、20年・30年経っても、万博で発表をしたこと、万博で友人の発表を観覧したことは、貴重な思い出として皆さんの心の奥底に残っていることと思います。
 観覧の前後には各国・企業のさまざまなパビリオンに訪れた生徒が多くおり、普段の学校生活では経験できない貴重な体験をすることができました。1つの会場で大阪にいながら、世界のホンモノに触れることができるのは稀有な機会です。会場では、多くの生徒が会場で見たり体験したりしたことをうれしそうに報告してくれる様子がとても印象的でした。高校1・2・3年の夏は、人生で1度きりです。そして、夏はまだはじまったばかりです。これからも、普段体験できないことへ臆することなくどんどん挑戦してほしいと思います。
250725Q-1万博

三者面談が始まります

2025年7月18日 17時00分
進路指導

 夏休みに入り、全学年、生徒・保護者・担任による三者面談が始まります。暑いなかですが、保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。1学期の成績確認、学校と家庭での生活の情報共有、科目選択や大学受験などの進路相談を行い、夏休みや2学期のより良い過ごし方について考える時間をもたせていただいています。2学期末にも三者面談を行い、家庭と連携したきめ細やかな学習・生活・進路指導の充実を実践しています。
 本校には進路相談室があり、進路指導主事が講習・授業や出張等ない限り、常駐しています。進路にかんする最新の情報誌・予備校から提供される入試動向等、書籍等も充実しています。三者面談にお越しの際、進路面の話で何かございましたらお尋ねください。
250718三者面談

1学期終業式を行いました

2025年7月18日 16時30分
式典行事

 7月18日(金)、1学期終業式を行いました。校舎主任・生徒指導部長・副校長の各先生方から、夏休みの過ごし方や1学期のふり返りについての講話・表彰伝達等がありました。校舎主任の石橋先生からは「テーマをもって過ごす」ことについてお話がありました。表彰伝達では、生徒会活動・探究活動・部活動等で成果を残した皆さんの紹介がありました。その後、教室に戻って1学期最後の大掃除をしました(大掃除は美化委員会の皆さん主導で行われ、右下の写真は美化倉庫で各分担場所へ清掃用具を貸し出す役割にあたっている皆さんです)。来週(7月22日㈫~)は、全学年三者面談を行い、生徒・保護者の方・担任の先生で、学校・家庭での様子、進路などについて情報を共有し、今後の学校生活にいかしていきます。
 本日で1学期は終了しますが、明日からは皆さんそれぞれの夏の学びが本格的にスタートします。夏休みは、さまざまな研修(オーストラリア語学研修:7月26日(土)~8月10日(日)、沖縄体験学習:7月27日(日)~7月31日(木))や各種合宿(いずれも希望者対象)があり、1・2年生は体育祭の準備や部活動、3年生は勉強・講習のために登校します。なお、8月12日(火)~15日(金)は学校閉校期間となりますので、留守番電話のメッセージをご利用いただくなどして、学校へのお電話や御来訪の際はあらかじめご留意ください。
 2学期始業式は8月25日(月)となっています。先日の救命救急講習をふまえて、熱中症や落雷、水難事故や交通事故など夏に起こりやすい身のまわりの危険には十分に注意して、健康で有意義な、かけがえのない夏にしてほしいと思います。
250718終業式

生徒総会・生徒会選挙を開催しました

2025年7月18日 16時00分
学校行事

 7月17日(木)4時限、生徒総会・生徒会選挙が開催されました。議題は、令和6年度決算報告および令和7年度予算案承認、そして候補者演説および投票といった内容です。立候補者全員、立候補理由・学校を良くするための自分なりの課題分析・公約等をとても分かりやすくスライドにまとめて、聴衆に選挙演説をしていました。真剣に配付された資料に目を通したり、質問をしたり、積極的に参加している姿が見られました。今回も引き続き1人1台使用しているクロムブック(chromebook)を活用して投票がおこなわれ、円滑に議事が進行されました。
 本校の生徒会は、学校の課題を分析して教員のサポートのもと、新しい取り組みに「自主・自立」の精神を発揮して挑戦することができます。たとえば、令和5年度は近隣の企業等のご協力を生徒会執行部が得て大規模なクリスマスイベントを実施し、部活動や有志生徒による演奏や発表、ゲームによる交流を実施しました。令和6年度は大阪府下の9校を集めて「大阪南ハイスクールフェス2024」を開催しました。国立、私立、公立の9校が参加し、各校の軽音楽部・吹奏楽部・ダンス部による演目発表のほか、参加者による交流アクティビティを実施しました。
 このように、異学年・他校、企業・行政機関等地域の方々との連携・協働・ネットワークの構築によって、積極的に社会参画をおこない、幅広い生徒会活動を力強く展開してきました。生徒会選挙、そして生徒会の組織作り・活動の計画および運営・自治には、民主主義の理念のもと、対話を通して合意形成を図ったり、意思決定したりすることが極めて重要となってきます。公民的分野・現代文等で学習した「民主主義」の在り方を自らが実践し、何かを成し遂げるためのプロセスを大切にしてほしいと考えています。この経験が、卒業後の将来につながり、やがて社会全体とかかわることとなります。生徒会役員以外の皆さんも、社会を形成する「主権者」として、生徒会活動への主体的かつ積極的な参画を期待します。
250717生徒会選挙

UCCグループ SDGsオンラインセミナーを受講しました

2025年7月16日 17時00分
課題研究

 7月14日(月)午後、1年生希望者がUCC上島珈琲株式会社による「UCCグループ SDGsオンラインセミナー」を受講しました。
 本校は、国内外の大学・企業・国際機関等が協働し、テーマを通じた高校生国際会議の開催等、高校生へ高度な学びを提供するネットワークの形成を目指す取り組みを進めています。本セミナーでは、コーヒー産業の課題やサステナビリティ活動など、大変多岐にわたるトピックを具体的にレクチャーいただき、生徒たちも教職員も勉強になりました。栽培から1杯のコーヒーに至るまで、「ひと粒」のコーヒー豆がさまざまなグローバルな社会課題と関連づいていることを実感し、課題研究を大きく前進することができる機会となりました。
 お忙しいなか、貴重な学習の機会を提供いただきました、UCC上島珈琲株式会社の皆さまに心より感謝申しあげます。
240714UCCセミナー

夏季球技大会を開催しました

2025年7月16日 16時30分
学校行事

 7月15日(火)、東大阪市立総合体育館(東大阪アリーナ)・大アリーナをお借りして、夏季球技大会を開催しました。今年は、熱中症対策を万全にするために、冷房や全体を見渡すことができる応援席など設備が充実した屋内体育館での実施となりました(温度計・湿度計でも終日「快適温度・湿度」に保たれていました)。全学年のクラス対抗・ポイント制でドッヂボールを行い、競技・応援などで盛り上がることができました。
 大会は、体育委員が計画から実施まですべての主体となり、特に2年生は昨年度行った冬季球技大会での教訓をもとに運営の中心を担いました。種目の進行・審判に加えて、本部、用具・集計・記録・救護・片付け・美化・開会式や閉会式・表彰伝達等の役割をそれぞれ生徒が分担してとても円滑に運営することができました。2学期は体育祭が行われますが、今回の経験をさらに充実・発展させて、さまざまな学年・委員会・教職員と協働によって準備を進めていきます。本校では、小規模のため、ひとつの行事でもいくつもの役割を果たして、多くの経験を積んでいきます。多様な小さな成功体験を積み重ねて、大きな自信につなげてほしいと考えています。
 クラス単位では、担任の先生や球技に詳しい生徒が中心となって作戦を練り、試合ごとにふり返ってフィードバックをする等、課題分析・戦略をたてる姿が随所で見ることができました。自分のクラスを全力で応援したり、励ましたり、集合写真をとったりすることで、夏休み前にクラスの団結を強め、さらに学年をこえて親睦を深める良い機会にもなりました。今回の経験をぜひ2学期にいかしてほしいと思います。
240715球技大会

救命救急講習会(生徒・教職員対象)を開催しました

2025年7月15日 15時20分
学校行事

 7月14日(月)午後、生徒および教職員対象の救命救急講習会をそれぞれ開催いたしました。大阪市消防局の方々にも多数ご来校いただき、講習会の講師およびご指導を賜りました。
 講習会の前半、保健委員が次の3つの説明(①運動時の水分補給法 ②屋内活動の際の危険性 ③熱中症警戒アラートについて)をおこない、スライドを活用してわかりやすくプレゼンテーションを生徒自身でしてくれました。
 後半は、大阪市消防局の方による講習を実施いただきました。生徒のプレゼンテーションへのご講評をいただき、20年以上の救急隊での豊富なご経験を踏まえて、大変多岐にわたる事柄を丁寧に、具体的かつ実践的にご教示いただきました。
■救命救急の必要性 
■大阪市・平野区の救急車の搬送状況 
■救急行政の現状 
■心臓突然死の特徴
■AEDの目的と方法 
■胸骨圧迫・心臓マッサージの目的と方法
■熱中症の恐ろしさと具体的な方策・対策 
 講習会では、本校卒業の医療の最前線でご活躍される医師の方をご紹介いただいたうえで、「倒れていたら声をかける勇気」・「呼吸を確認する勇気」・「助けようとする気持ち」が重要ということばを伝えていただきました。生徒も教職員も全員が真剣に講習会へ参加することができました。
 その後、教職員対象の救命救急講習会では、「やり方が分からない人に教えながら行う想定」・「授業中、教室で生徒が倒れた想定」・「体育の授業中、球技・プールで生徒が倒れた想定」や「周囲の生徒たちへの声かけ・配慮」等、さまざまな具体的な想定のもと、練習・訓練を行いました。
 日本では年間約7万人以上の人が「心臓突然死」により亡くなっているといわれています(大阪市消防局 救急部 救急課HPより)。いつでも、どこでも応急手当・初期対応ができるよう、生徒も教職員も日ごろから備える重要性を改めて再認識する機会となりました。お忙しいなか救命救急講習会へお越しいただいた大阪市消防局の皆さまには、改めてお礼申しあげます。(当日は消防車で学校へお越しいただき、生徒も教職員も本物の消防車を間近に見ることもできました)
250714救命救急

第1回学校説明会を開催しました

2025年7月15日 15時00分
学校広報

 7月12日(土)、第1回学校説明会を開催しました。多くの中学生の皆さん、そして保護者の方々にご来場いただくことができました。
 当日は、生徒たちが中心となって司会進行・学校ツアーの実施・動画による学校紹介・質問ブースなど、企画から運営まで生徒スタッフが行いました。教員と協働して、自分たちが受験生だったことを思い出しながら中学生に寄り添い、生徒の視点から本校の魅力を存分に伝えてくれました。参加していただいた皆さまには、本校の魅力の一つである「自主自立」に触れていただく貴重な機会となりました。
 そして現役大学生である卒業生にも来ていただき、自分自身の実体験、そして本校での学びが将来にどのようにつながったかについて、さまざまな視点から語っていただきました。学校説明会のために、お忙しいなか、ご来校いただいたすべての皆さまに心からお礼申しあげます。
 「第2回学校説明会」は10月25日(土)午前10時~12時(受付:午前9時30分~)、「第3回学校説明会」は11月15日(土)午後2時~4時(受付:午後1時30分~)に開催いたします。また、7月27日(日)午前10時~午後4時(入場:15時30分まで)にインテックス大阪6号館 C・Dゾーンで開催される「大阪府公立高校進学フェア2026」にも参加いたします。 引き続き、中学生の皆さんを対象とした学校説明会についてのご案内はホームページ等で随時発信してまいりますので、ご確認いただきますよう、お願いいたします。上記以外の他の日程につきましても、事前にお電話でご相談いただきましたら、個別の学校見学や学校説明を随時受け付けております。本校に少しでも興味のある方は、どうぞお気軽にご連絡をお願い申しあげます。
 学校説明会

250712学校説明会

第2回学校説明会を10/25(土)に開催します

2025年7月12日 17時00分
学校広報

第2回学校説明会を10/25(土)に開催します。
本校の受験を検討されている方は、ぜひお越し頂き、当日ご案内する本校生徒の様子をご覧ください。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

 学校説明会

朝の安全・挨拶・PTA活動

2025年7月10日 18時00分
PTA活動

 7月10日(木)朝、PTAの保護者の方による1学期最後の立哨・挨拶・見守り活動がありました。猛暑のなか、子どもたちの安全のためにいつもご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 朝の登校が集中する時間帯は、小学生から高校生まで多くの子どもたちが通学路を通ります。登校時間中、平野地区の学校園の保護者の方・地域の方・警察の方・学校警備員・教職員等、たくさんの大人がチームとなって子どもたちを見守っています。本日も、保護者の方からいつもの立ち番をしていただいている中でお気づきの点、PTA実行委員会で共有された情報を本校の教職員に教えていただきました。PTA・地域の方、そして関係機関の方々のお力添えにより、安全で安心な環境が実現しております。心からお礼を申しあげるとともに、引き続き、どうぞよろしくお願い申しあげます。
250710立哨

海外研修・沖縄体験学習の結団式を開催しました

2025年7月10日 17時50分
学校行事

 7月9日(水)は全学年5日間の日程で行われた1学期期末考査の最終日でした。連日暑い日が続いていますが、朝から静かな教室で自習をする姿、放課後に友だちと教えあったり、先生に質問をしたりする姿が見られ、真剣に学習に向き合う姿をたくさん見ることができました。
 考査終了後、夏休み実施の「オーストラリア語学研修」・「沖縄伊平屋島体験学習」および冬休み実施の「カンボジア研修」(いずれも希望者対象)の説明会・結団式が校内で開催されました。
 本校は、2006年に文部科学省の学力向上拠点形成事業の指定を受け、「『総合的な学習の時間』『行事』『教科』の内容をクロスした学習による学力向上への取り組み」というテーマで、『総合的な学習の時間』及び『行事(体験学習)』に『教科』を組み合わせることで、数値化しにくい「見えない学力」と数値化しやすい「見える学力」をつなぐカリキュラムの構築をめざしてきました。そして、SGH(スーパーグローバルハイスクール)・WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)の取り組みへと進化・発展させてきました。
 上記研修では、普段の学校生活ではなかなか体験できないプログラムが多く用意されています。特に海外に行くにあたっては、変換器・変圧器などの生活のための準備のほか、海外の初対面の人と英語でフリートークをするためのトピックやコミュニケーションツール(写真・日本の文化に触れることができる小物等)の準備も必要になります。「旅行」というよりは、「研修」・「留学」が多くを占める行事になりますので、事前準備をしっかりおこなって充実したものにしてほしいと思います。
 オーストラリア語学研修でご協力頂くEF(Education First)さまからの説明のなかで「小さな成功が大きな自信に」というメッセージがありました。熱中症など健康管理・安全対策のためには、事前に準備をおこない、皆さんにとって成長のある夏休みになることを願っています。
250710各種結団式

校内教員研修を実施しました

2025年7月10日 17時40分
教育研究

 7月5日(土)、「教科における概念型探究の学習と指導」についての教員研修会を開催しました。 講師には 金沢大学 人間社会研究域学校教育系 教授 本所恵先生にお越しいただきました。本校では、「概念型探究学習」について研究・開発を進めており、昨年までの取り組みをふり返りながら、各教科の先生方が車座となってグループを作り、概念型単元の学習をスケッチするという課題に取り組みました。「マクロ概念・ミクロ概念」、「一般化」、「探究の問い」、「評価課題の設定」などについて、ワークショップ形式で本所先生にご指導・助言をいただきながら、教員同士議論をおこない、具体的かつ実践的に考えることができる充実した研修の機会となりました。今回の研修をいかして、質の高い授業実践・研究開発の推進・最新の教育動向を踏まえた教育実習に、引き続きいっそう取り組んでまいります。
 本校では、11月1日(土)に平野五校園(幼・小・中・高・特別支援学校)と共同で研究発表会を開催いたします。後日、ホームページ等でご案内いたしますので、教育関係の皆さまにおかれましては、ぜひお越しいただきますよう、お願い申しあげます。
250710概念型探究

大阪陸上競技選手権大会に出場しました

2025年7月10日 17時30分
部 活 動

 6月28日(土)・29日(日)に開催された「第93回大阪陸上競技選手権大会」に、西村唯花選手(3年)が出場しました。 この大会は、企業・実業団・大学生なども多数出場する非常にハイレベルな舞台であり、高校生にとっては、大きな挑戦となる大会です。
 初日の100mでは12.64秒を記録し、惜しくも予選敗退となりましたが、動き自体は悪くなく、手応えのあるレースとなりました。 そして迎えた本命の200mでは、予選で25.70秒で通過し、準決勝では自己ベストとなる25.57秒をマーク! 惜しくも決勝進出は逃しましたが、4月の記録会から大きな成長を見せる結果となりました。
 競技歴は決して長くありませんが、他校の先生方からも「伸びしろがあり、今後が楽しみな選手」と高い評価をいただいています。これをもって、高校生として出場する大会は一区切りとなりますが、ぜひ大学でも競技を続け、さらなる飛躍を目指してほしいと願っています。
 これまでの温かい応援、ありがとうございました。
250710陸上

学年PTAを実施しました

2025年6月30日 11時40分
PTA活動

 6月28日(土)午後、第1学年と第3学年の学年PTAを開催いたしました。ご多用のところ、そして暑いなかご参加いただき、誠にありがとうございました。第2学年の学年PTAは7月7日㈪に開催を予定しております。
 本校では、学年PTAを1学期中に複数回、保護者の方と話し合いながら開催させていただいています。本日は、クラスの様子・学年の様子・各教科の授業や行事の取り組み・進路指導主事からのガイダンス等、多くのことをお伝えいたしました。
 7月および12月下旬に、生徒・保護者の方・担任の三者面談を実施させていただきますが、学年PTAでは少人数規模の特徴を生かして、担任の教員以外の教員ともざっくばらんにお話いただくことができます。お子さまがいる三者面談では話しづらいことも、同じ年齢のお子さまをもつ大人が多くいるなかで互いに共感しながら、ともにお子さまの成長を第一に考えたり、さまざまなご相談をいただいたりすることで、大変貴重な交流の場となりました。今回も、多くの教員や保護者の方どうしのつながりが生まれ、PTA委員の方をはじめ、皆さまのご協力によって大変充実した時間となりました。改めて心よりお礼申しあげます。きめ細やかな学習・生活・進路指導の充実には、ご家庭との連携が不可欠となります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
250630学年PTA