令和7年度入学試験・生徒募集要項
2024年9月2日 17時00分今年度に実施する、令和7年度入学試験・生徒募集要項を公開しました。
下記のページをご覧ください。
今年度に実施する、令和7年度入学試験・生徒募集要項を公開しました。
下記のページをご覧ください。
本年の文化祭は9月14日(土)・15日(日)に開催します。 本校生徒から指定の招待を受け取った方(保護者・友人)、本校関係者(卒業生・附属中学校関係者)、本校入学を検討されている中学生※の方以外の入場はできません。 なお、9月17日(火)・18日(水)は代休のため、電話等の対応は致しかねますのでご了承ください。
※本校入学を検討されている中学生の来校について
(1)ご家族の方も同伴頂けます。ご家族の方のみの参加はできません。
(2)当日は制服着用の上、生徒手帳を必ずご持参ください。確認できない場合はご入場できません。事前申込は不要です。
(3)上履きまたはスリッパと、靴を入れる袋をお持ちください。
(4)校内に駐車スペースはございません。公共交通機関をご利用ください。自家用車でお越しいただく場合は近隣のコインパーキング等をご利用ください。
(5)参加頂ける時間は、9/14(土)は12:30~15:30の約3時間、9/15(日)は9:00~14:00の約5時間を予定しております。それぞれ終了時間の1時間前にはご入場ください。時間の変更がありましたら、こちらのホームページでお知らせいたします。
(6)模擬店を利用される場合、今年度はどの模擬店もキャッシュレス決済(au PAY)でお支払いいただきます。金券はございませんので、au PAYを使わずにお支払いいただくことはできません。au PAYの詳細は下記をご覧ください。
【au PAYについて】
・「インターネット回線(4G回線等)に接続でき、au PAYアプリを利用できる端末」(iPhone, iPad, Android等)が必要となります。端末の貸出は実施しません。
・au PAYの使い方はこちらをご覧ください。
au PAYの使い方(外部サイト)
・au PAYを利用されている方はそのままお使いいただけます。
・au PAYを利用していない端末をお持ちの方は、ご自宅等で上記サイトをご覧の上で、①「au PAYアプリ」のインストール、②「au IDの取得」と「au PAY利用開始登録」を済ませて頂くと、スムーズにau PAYをご利用いただけます。
・当日は受付横の「au PAYブース」にて、au PAY設定サポート・残高チャージを実施予定ですが、混雑が予想されますので、利用開始登録まではご自宅等で済ませていただくことを推奨いたします。ご不明な点等ございましたら「au PAYブース」にお越しください。
・アプリの利用料や手数料は生じませんが、ダウンロードやご利用時にかかる通信料が必要となります。ご了承ください。
8/26(月)の始業式、8/27(火)・28(水)の実力考査で2学期がスタートしました。1・2年生はさまざまな体験をして大きく成長し、3年生は受験生として勉強三昧の夏休みを過ごし、進路実現に向けて全力で走っている姿を見ることができました。実力考査の後、3年生の教室ではさっそく文化祭準備を進めている姿が見られました。文化祭まで残り約2週間となり、3年生にとっては最後の文化祭ということで、計画的かつ意欲的に準備を進めています。
8/15(木)~16(金)、バレーボール部(生徒数10名)が兵庫県豊岡市で部活動合宿を実施しました。日程や人数のこともあり1泊2日での実施でしたが集中して練習に取り組み、技術を磨きました。いつもと違う環境で寝食を共にし、練習に励む中で部員同士の仲も深まり、充実した合宿になりました。
8/4(日)~6(火)、硬式テニス部(生徒数19名)が兵庫県加東市で部活動合宿を実施しました。普段はできない長時間練習に励み、初日は雷雨に見舞われものの、2・3日目は炎天下でフルに技術を磨き、最後は試合を行いました。先輩後輩の隔てなく、寝食を共にしながら部員同士の親交を深め、バーベキュー、花火も盛り上がりました。部員たちの結束も強まり、思い出に残る合宿となりました。
8/6(火)〜7(水)に東京の新宿住友ビル三角広場で開催された「高校生ボランティア・アワード2024」全国大会に2年生1チームが出場しました。このチームはグローバル探究の授業で「こども食堂連繋プロジェクト」というプロジェクト名で研究を行っており、これまでの成果や今後のプランなどをポスターセッションで発表し、協賛企業賞を受賞しました。志の高い全国の高校生とたくさん交流することができ、非常に充実した2日間になりました。
8/5(月)~7(水)、ハンドボール部(生徒数17名)が福井市美山トレーニングセンターにて部活動合宿を実施しました。早朝から夕方まで熱心にトレーニングや練習を行い、夜にはミーティングを行い、リーダーシップについて学びました。OBの方にも参加・指導していただきました。生徒たちは宿舎に戻ってからもトレーニングやミーティングをし、充実した合宿となりました。この合宿には、スクールサポーターとして卒業生の中植さま、ボランティアとして総合型地域スポーツクラブ「ひらの倶楽部」理事長松田さまに参加いただきました。
5月から6月にかけて、水曜日の放課後、セミナー教室で今年度1学期のイングリッシュサロンを実施しました。大阪教育大学より、交換留学生(大学生)4名と、教員研修留学生(教員)5名に来ていただきました。今回の留学生は、ブラジル、ウクライナ、トルクメニスタン、ブータン、ナイジェリア、モロッコ、ブータンからおいでになっています。毎回40名前後の1・2年生が集まり、大盛況となっています。
参加生徒は「各留学生の母国について知り、ポスターを作成し、発表する」という課題に取り組みました。グループに分かれて各国の文化、社会、人々の生活、政治経済などについて英語で尋ねて、インターネットを活用し、世界遺産の写真を使ったり、国旗や民族衣装などの絵を描いたりしながら、鮮やかなポスターを完成させました。そして、留学生の母国の魅力を伝える創意工夫あふれる英語のプレゼンテーションをグループごとに実施しました。
参加した留学生からは「高校生が意欲的に参加している姿に感動しました」「この経験から自分も元気を頂きました」などの高い評価をいただきました。
イングリッシュサロンのページを作成しました。本校では、主に水曜日放課後にイングリッシュサロンという留学生との交流の場を設けています。昨年度までの取り組みをまとめました。
イングリッシュサロン
英語表記のページも作成しました。
ENGLISH SALON
7/27(土)~31(水)、1年生35名が沖縄伊平屋島体験学習に参加しました。伊平屋島は沖縄本島より北に約40kmに位置する有人島です。本校では毎年伊平屋島を訪問し、さまざまな体験学習を実施しており、人気の学校行事の一つになっています。昨日までの3日間で、シーカヤック、シュノーケリング、スキューバダイビング、サイクリング、魚釣りなど、各自が活動したい内容を決めて、思い思いの体験を満喫していました。夜には美しいみずがめ座流星群とやぎ座流星群を見ることもできました。島の祭りにも参加して現地の方と交流を深めました。最終日は国際通りでおみやげの買い物を楽しみました。今回の体験学習には、本校の総合型地域スポーツクラブ「ひらの倶楽部」からスクールサポーターとして卒業生の長嶺さま、ボランティアとしてひらの倶楽部理事長松田さまに参加いただきました。
夏休みに入り、応援団練習が本格的に始まりました。熱中症対策のため、冷房のある多目的ホール、柔道場、教室で、2年生が1年生に教えながら練習を進めています。沖縄伊平屋島体験学習に参加している1年生もいるため、7月は少し人数が少なかったですが、8月には人数もそろって、夏の暑さを吹き飛ばす元気いっぱいの練習が始まります。
学校案内パンフレットをリニューアルしました。
こちらのページからぜひご覧ください。
本校の文化祭は、文化委員で組織される文化祭実行委員(文化祭総務)が全体の運営を担います。今年度は、新たな取り組みとしてキャッシュレス決済などを実施する準備を進めています。例年通り、本校の受験を検討されている中学生とそのご家族の方も、ご来場頂ける時間帯を設ける予定です。詳細は本ホームページで情報を発信して参りますので、引き続きご覧ください。今年度は9月14日(土)・15日(日)の2日間開催です。
今日の写真は、装飾委員の準備風景です。校内のさまざまな場所を装飾し、文化祭を華やかに彩ります。
7/21(日)、第1回学校説明会を開催しました。概要説明などは教員が行いましたが、多くの点で2年生を中心とした生徒スタッフが活躍してくれました。司会進行、在校生からのメッセージ、動画による学校紹介、校内案内、質問ブースは企画から実施まで生徒スタッフが行いました。参加していただいた中学生や保護者の方々には、本校の魅力の一つである「自主自立」を目の当たりにしてもらえたのではないかと感じました。現役大学生である卒業生にも、実際の経験を踏まえながら本校の魅力を参加者の方々に伝えてもらいました。第2回は10/26、第3回は11/24に実施します。本校に少しでも興味のある方は、是非一度足を運んでみてください。
夏休みに入り、全学年、生徒・保護者・担任による三者面談を行いました。1学期の成績確認、学校と家庭での生活の情報共有、科目選択や大学受験などの進路相談を行い、夏休みや2学期のより良い過ごし方について考える時間となりました。本校では2学期末にも三者面談を行い、家庭と連携したきめ細やかな学習・生活・進路指導の充実を実践しています。