学校ブログSCHOOL BLOG

令和6年度カンボジア研修

2025年1月6日 15時00分
海外研修

 12月26日(木)~30日(月)、1・2年生の希望者がカンボジア研修旅行に行きました。 カンボジアは乾季のため、天候にも恵まれ、それぞれ充実したプログラムとなりました。 行程及びプログラムは次のとおりです。
〈12月26日(木)〉 カンボジア着 
〈12月27日(金)〉 市場見学、Kumaeにてバナナペーパー工房の見学、ゴミ山見学、遺跡修復現場の見学、聾学校訪問・交流、トゥクトゥク乗車体験
〈12月28日(土)〉 IKTT村内散策、バイヨン中高との学校交流、ファーサーカス観賞
〈12月29日(日)〉 アンコール=ワットにて朝日観賞、NATURAL VALUEにてカゴ作り体験など、水族館・動物園見学
〈12月30日(月)〉 帰国
 海外において支援活動を行っている団体と共に活動をすることで、その活動の目的・運営状況と課題について理解を深める機会となりました。また、国際的に関わる意義を考える機会となりました。
 学校交流で訪れたバイヨン中高では、互いの文化を体験型で紹介し合い、また体育の授業(アルティメットの紹介・体験)を通して、交流を深めました。
 そのほか、トゥクトゥクの乗車や、アンコール=ワットの見学などカンボジアの歴史や文化に触れ、新しい学びや体験を得ることができました。また今後の探究活動にも生かすことができる研修旅行となりました。
241227カンボジア研修j

防災体験学習

2025年1月6日 09時00分
授業紹介

 1月5日(日)、日本学術振興会科学研究費助成事業の一環として、希望生徒23名対象の防災体験学習を実施しました。午前中、神戸市中央区の『人と防災未来センター』で、阪神・淡路大震災の地震破壊の再現映像視聴、震災関連資料の観覧、免振についての実験観察などを行いました。午後は、大阪市阿倍野区の『大阪市阿倍野防災センター』で、震度7の地震動体験、消火器体験、火事発生時の煙が発生したときの移動方法の体験などを行いました。特色の異なる2箇所の施設の訪問を通して、防災・減災について体で体験し、深く考える1日となり、生徒にとって貴重な学びとなりました。
250105防災体験学習j

令和7年度入学試験の出願について

2024年12月27日 17時00分
入試情報

12月中旬より、令和7年度入学試験のインターネット出願情報の登録が可能です。

出願期間は下記の通りです。
令和7年 1 月 17 日(金)~1 月 24 日(金)(1 月 24 日の消印有効)

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 入学試験

大阪南ハイスクールフェス2024

2024年12月27日 13時00分
学校行事

 12/22(日)、平野区民センターにて本校生徒会企画の大阪南ハイスクールフェス2024を開催しました。国立、公立、私立の9校が参加し、各校の軽音楽部、吹奏楽部、ダンス部による演目発表の他、参加者による交流アクティビティが実施されました。施設利用・近隣企業等の協賛を含めた企画から運営まで高校生が主体となって進めたイベントであり、生徒たちには多くの繋がりが生まれました。
【参加校一覧】
・大阪教育大学附属高等学校平野校舎
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎
・大阪府立東住吉高等学校
・大阪府立天王寺高等学校
・大阪府立平野高等学校
・大阪府立八尾高等学校
・大阪府立夕陽丘高等学校
・大阪緑涼高等学校
・四天王寺東高等学校
241222大阪南ハイスクールフェスj

【受賞】甲南大学 Research Festa 2024

2024年12月17日 10時00分
課題研究

 12月15日(日)、甲南大学が主催する「甲南大学 Research Festa 2024」がオンラインで開催されました。全部でおよそ200のチームが参加する大規模なイベントでした。本校からも2年生の2班が参加し、それぞれの研究成果を発表しました。高校生だけでなく大学生も参加しており、様々な研究内容を聞くことで知見を深めることができました。
 発表した2班はそれぞれ下記の賞を受賞しました。
クリエイティブテーマ賞
 『私達、知らない間に攻撃している!? 〜親子間の見えにくい感情や行動について〜』
ロジカルデザイン賞
 『皆が安全に避難するために 〜誰一人取り残さないを目指して〜』
241215リサーチフェスタj

令和7年度第1学年生徒募集人数について

2024年12月16日 13時00分
入試情報

「令和7年度第1学年生徒募集人数」が以下の通りとなりましたことをお知らせします。
  【A日程】約5名
  【B日程】約43名
      計 約48名

インターネット出願についてはこちらのページをご覧ください。

 入学試験

WWL第4回高校生国際会議

2024年12月14日 17時00分
WWL

 12月14日(土)、WWL事業として、「第4回高校生国際会議」を大阪教育大学天王寺キャンパスで開催しました。本校の他、大阪教育大学附属高等学校池田校舎、和歌山県立星林高校、大阪府立千里高校の希望生徒が、ワークショップとポスターセッションに参加しました。  午前は、平野校舎の生徒が企画・準備した「留学生との交流」と、「2030SDGsゲーム」の2つのワークショップを実施しました。いずれの会場も大変盛り上がり、各プログラムに参加した生徒は楽しい時間を過ごしていました。
 午後は、天王寺校舎メインアリーナで、日頃取り組んでいる課題研究のポスターセッションを行いました。今年度は大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の「SSH科学のもり」と共催という形で、同じ会場内でWWLとSSHの発表を同時に行い、文理の垣根を超えた交流を実現しました。

241214高校生国際会議

令和6年度後期教育実習

2024年11月7日 13時10分
教育実習

 11月5日(火)から後期教育実習が始まりました。大阪教育大学教育協働学科の学生と本校卒業生が実習に励んでいます。教育実習期間中は、実習生のみならず生徒・教員にも学びや気づきがたくさんあり、一層活気に溢れています。教育実習生には、実習期間中に教科指導・ホームルーム・学校行事等、学校現場における多くの経験を通して、社会人としての責任感・専門職としての高度な知識・総合的な人間力を身につけ、教職の魅力を実感してもらいたいと考えています。

令和6年度五校園共同研究発表会

2024年11月7日 13時00分
教育研究

 11月2日(土)に、教員等を対象とした令和6年度五校園共同研究発表会を実施しました。今回の共同研究発表会では、大阪教育大学附属学校園平野地区に所在する五校園(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)が新たな研究主題にどのように取り組んでいくのか、そのための課題や展望、これまでの研究過程などについて、学外の方をお招きして発表させていただきました。ポスターセッションでは五校園教職員と参会者の先生方が協働してポスターセッションに取り組む時間もあり、大変有意義な時間となりました。
241102五校園共同研究発表会

令和6年度体育祭

2024年10月11日 09時05分
学校行事

 10/6(日)、体育祭を実施しました。本来は10/5(土)の予定でしたが、雨天の影響でグラウンドの状態が芳しくなく、予備日での実施となりました。全学年の1組が赤団、2組が黄団、3組が青団として、団対抗で得点を競いました。二人三脚、台風の目、各種リレー、騎馬戦、綱引き、応援団演舞などを行いました。体育委員や係生徒のサポートのもと、生徒はどの種目も楽しみながら一生懸命に取り組み、充実した体育祭を作り上げることができました。
241006体育祭j

JICA関西訪問プログラム

2024年10月11日 09時00分
WWL

 8/20(火)、本校での開催が3年目となるJICA関西訪問プログラムを実施しました。今年は本校生徒以外にも、WWLコンソーシアム事業地域ALネットワークに所属する連携校・協力校の神戸大学附属高等学校と大阪府立八尾高等学校の生徒も参加し、教員研修留学生と交換留学生の3名(ブラジル、ナイジェリア、マラウイ)も一緒に総勢40人で訪問しました。留学生は、自国でJICAの活動を知っており、特にブラジルのラファエルさんは、JICAボランティア日本語教師の教える日本語教室で勉強した経験もあり、今回の訪問を楽しみにしていました。
 今年のJICAボランティア体験談は、カンボジアのコンポンチャム県に派遣されていた看護師の方からカンボジアの社会状況や人々の生活、現地での活動の様子などを沢山のカラフルな写真を見せていただきながら楽しくお話を聞きました。本校の「カンボジア研修」に参加する生徒にとっても、とても良いオリエンテーションになりました。
 今回参加した生徒からは、「海外に住んだことがないので、とても勉強になった」、「大変充実したプログラムで、とても楽しかった」等の感想が出されました。
240924JICAj