進路指導
5月26日(月)、外部講師・キャリアカウンセラーの増田明日香さまをお招きして、学びみらいPASS生徒向け解説会を実施しました。
アセスメントテストのひとつ「PROG-H」では、学力テスト等で把握することが難しいとされている汎用的な力(ジェネリックスキル)を下記の2点に大きく分けて、客観的な指標で可視化しています。
① リテラシー 知識を活用して課題を解決する力
② コンピテンシー 経験を積むことで身についた行動特性
この力は、探究活動や社会で活躍するために必要とされ、学校生活を送るうえでジェネリックスキルを早期に意識することで、高校生活での学びが主体的なものとなっていきます。今日は、PROG-Hの結果を分析し、多彩なワークに取り組むことで、客観的に楽しみながらふり返ることができました。
1年生は、課題研究の活動が本格化し、来月は文化祭が開催されます。今日の気づきを、今後の高校生活にいかしてほしいと思います。

課題研究
5月24日(土)「SDGs QUESTみらい甲子園」の副賞として、和歌山の秋津野ガルテンで開催された「AIと共に考える地球の未来『CLIMATE×AI キャンプ』」に参加しました。午前中はセールスフォース・ジャパンさんの専門家の方々と一緒にAIを使った学習ワークを行い、午後は熊野古道中辺路町近辺の山で植樹をしました。坂本龍一さんが立ち上げ、現在隈研吾さんが代表をされている一般社団法人more treesさんのお話や株式会社中川さんの「ウバメガシ」の苗の育て方の工夫や働き方の工夫のお話など、学びの多い1日でした。

授業紹介
5月23日(金)、1年生対象「グローバル探究Ⅰ」の授業に、文部科学省の方ご一行が視察にお越しいただきました。本校は、文部科学省指定「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)」のカリキュラム開発拠点校として、先進的で多様な探究学習の実践や研究開発を続けています。本日は、本校の授業や生徒の様子を熱心にご覧いただくことができました。
本校は、全国の教育関係者を対象とした研究発表会における公開授業のほか、他校の先生方へ研究成果を還元するための教員研修会の開催・他府県の高校の先生方を広く募って行う高校生研究発表会の企画・運営など、国内外の大学、企業、国際機関等と連携しながら、高度な学びを提供する仕組みを構築しています。今回の視察は、本校の特色ある教育活動・取り組みに触れていただく貴重な機会となりました。
今日の授業で、生徒たちは探究学習で重要となるチームビルディング・課題発見につなげるための、価値観ワークに、楽しみながら取り組むことができていました。しっかりとふり返りを行い、次の活動・課題研究につなげていってほしいと思います。

施設紹介
2年生は、5月18日(日)から海外研修旅行のため、5月13日(火)~16日(金)の日程で1学期中間考査を実施しています。1・3年生も5月19日(月)~22日(木)の日程で考査があるため、放課後に残って試験勉強をしている生徒の姿がいたるところで見られます。
職員室前の面談・質問スペースや各教科の準備室では、普段から多くの生徒が教科の先生へ熱心に質問や相談をしています。進路相談室では、落ち着いた空間で学部・学科選択や文理選択、勉強方法などの相談をする生徒もいます。また、大きなホワイトボードとエアコンが完備されている1階のひらのルームでは、教えあいをしている姿も見られ、一方で静かな環境で勉強したい人は、図書室のブース型自習室で取り組んでいます。本校は、小規模でアットホームな雰囲気ではありますが、充実の学習環境・経験と専門知識の豊富な先生のサポートのもと、切磋琢磨、勉学に励むことができます。
本校の図書館には、幅広い分野の豊富な書籍以外に、DVD・各種雑誌・マンガ・新聞等もあります。進路指導室では、赤本・青本・黒本などの各種過去問集、参考書や問題集・大学入試の各種データを閲覧・貸出を行っており、ガイダンス機能を強化しています。何かわからないことがあれば、先生や司書さんにいつでも気楽に相談をしてほしいと思います。

海外研修
5月9日(金)4時間め、多目的室にて、2年生海外研修旅行の結団式を行いました。行き先はベトナムで、国際交流や体験活動など、多くのプログラムが予定されています。
今日は、副校長先生からのお話、旅行会社の方からの説明などがありました。その場で、疑問点があれば、その都度、先生や同級生に確認している姿が見られました。また、研修旅行のさまざまな役割にあたっている生徒は、学年の先生のサポートを受けながら熱心に準備をしていました。
海外研修旅行では、ホンモノに出会い、普段の学校生活では得られない刺激を受け、今後の高校生活に活かしてほしいと思います。

教育研究
5月7日(水)午後、第1回五校園共同研究集会を実施しました。今回は、大阪教育大学附属学校園平野地区に所在する五校園(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)の教職員が一堂に会して、小学校の授業を参観しました。その後、研究集会・協議会などで、平野地区で勤務するさまざまな校種の教職員が車座になって、研究授業のふり返りをしたり、今年度の研究の方向性・教育観などについて話し合いをしたりすることで、研究を前に進めました。今年度の研究主題は下記のとおりです。
■今年度の五校園研究主題:
新しい社会を創造する子ども一人ひとりの育成を目指した教育課程の実施と教育評価
―主体性が働く課題設定能力の育成と学習評価のモデル開発を目指して―
今回は、大学の先生にもご参加いただき、平野五校園共同研究全体について、助言・指導をいただきました。平野校舎では校種間や大学等との連携をとりながら、みらいの子どもたちのため、そして地域や公立学校のモデルになるように、先進的・先導的な教育実践と教育研究を引き続き推進してまいります。
*平野地区で活用している主体性コモン・ルーブリック(主体性を育むための目標および評価指標) [2023年度版]は別添のとおりです。
主体性コモン・ルーブリックPDF

授業紹介
5月1日(木)5・6時間目、高校3年生対象に、本校卒業生の荻田和秀さんに講演していただきました。「18歳の偏差値」「自信>努力+地頭」「自分の可能性にリミットをかけるな」の三点を軸に、ご自身の経験を交えてお話しくださいました。受験だけでなく、これから自ら自分の人生を歩んでいく生徒たちへのあたたかくユーモア溢れるメッセージは、生徒たちの何よりの励みになったようです。

学校行事
4/23(水)、2年生が春の遠足で宇治へ行きました。あいにくの天候でしたが、生徒たちは遠足委員の生徒が考えたビンゴミッションをこなしながら、食べ歩きをして楽しみました。平等院鳳凰堂の前で集合写真を撮った後に遊覧船でお菓子をいただき、新しいクラスの仲間と親睦を深める良い機会になりました。

部 活 動
4/27(土)に、吹奏楽部の定期演奏会を実施しました。新しい学年になって初めてのイベントでしたが、この演奏会に向けて練習した成果を発揮できました。次の吹奏楽部の大きなイベントは6月の文化祭での演奏になるので、今回の演奏会での経験を活かしていきます。

部 活 動
4月27日(日)ハンドボール部春季大会(インターハイ予選大会)佐野高校と阪南高校と対戦し、1勝1敗の成績を収めました。次のステージに進むことはできず悔しい思いもしましたが、これまでの練習の成果を発揮することができたのではないかと感じています。応援していただいた保護者の方、生徒のみなさん、改めましてありがとうございました。

お知らせ
本校の第54回文化祭を、6月21日(土)・22日(日)に実施します。本校の文化祭は、文化委員で組織される文化祭実行委員(文化祭総務)が全体の運営を担います。今年度は、例年の9月から6月に時期を変更しての実施となり、現在さまざまな準備を進めています。キャッシュレス決済も実施します。例年通り、本校の受験を検討されている中学生とそのご家族の方も、ご来場頂けるよう受付の準備を進めています。詳細は本ホームページで情報を発信して参りますので、引き続きご覧ください。
PTA活動
4月26日(土)補充授業のあと、午後から1~3年生の学年PTAが開催されました。その後、15:30からPTA・後援会定例総会が開かれました。汗ばむほどの陽気のなか、ご多用中お集まりいただきました保護者の皆さまには、お礼申しあげます。
各学年のPTAでは、各クラス担任・学年主任等の教員からクラスの様子の説明が行われました。また、スライドや配付資料等を活用し、担当教員からWWL・SGH、教育課程・行事予定・進級や入試・伊平屋島体験学習・研修旅行・海外研修・進路指導などのさまざまな説明をさせていただきました。説明のあと、保護者の方から個別にご相談やご質問をいただくこともあり、非常にアットホームな雰囲気でおこなわれました。本校では、小規模のメリットを生かし、日ごろからご家庭と連携がとれるように、PTA・三者懇談会など、保護者の方に学校の様子を知っていただく機会を大切にしています。PTA・後援会定例総会では、PTA会長・教育後援会理事長からご挨拶をいただいたのち、円滑な議事の進行をいただきました。日ごろからPTA・教育後援会活動にご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
いっぽうで生徒たちは、土曜の午後ということもあり、生徒は部活動や文化祭の準備などの委員会活動、自習をしている3年生の姿なども見られました。特に、今日は文化祭の一次企画書の提出日だったということもあり、文化委員さんは精力的に活動をしていました。さらに、定期演奏会が近いということもあり、吹奏楽部の練習やポスター作りなどにも力が入っていました。これから暑くなりますが、熱中症等健康管理に注意しながら、勉強・部活動・学校行事に頑張ってほしいと思います。

学校行事
4月21日(月)から23日(水)にかけて、1年生のオリエンテーション合宿を実施しました。例年は兵庫県丹波篠山市で実施していましたが、今年は滋賀県高島市の「奥琵琶湖マキノパークホテル&セミナーハウス」での実施となりました。
施設に隣接する琵琶湖畔で集合写真を撮って昼食を食べるところからスタートし、文化祭準備の話し合いを中心に、琵琶湖でのカヤック体験、クラスレク、学年レク、校歌練習、大縄跳び、探究活動に関するアクティビティ、バーベキューなどを実施しました。生徒たちはバーベキュー・味噌鍋・カレーライス等のごはんを何度もおかわりしてたくさん食べ、すべての活動に全力で取り組み、非常に充実した合宿となりました。自由時間も多く、異なる中学校から入学した生徒たちの和を一気に深める貴重な経験ができました。

学校行事
4月18日(金)の6時間めに、高校1年生は合同教室で結団式を行いました。学年団の先生方からの説明のほか、教科外委員の紹介・つどい委員長からの説明などがありました。その場で、疑問点があれば、その都度、先生や同級生にしおりを見ながら確認している姿が見られました。配付された「しおり」や「プロフィール集」は、委員の生徒たちと担当の先生が協力して、工夫を重ねて丁寧に作り上げたもので、大変充実したものとなりました。
結団式の後、教室に戻り、クラスやミーティングルームで探究活動にかんするゲームの準備をおこないました。初めての宿泊行事ですが、準備の段階からお互いに協力し合って行事の準備を進める姿が、とても頼もしかったです。 2泊3日の共同生活では、多彩なプログラム・アクティビティが企画されています。お友だちや先生との親睦を深め、高校生としての生活習慣・学習習慣についての認識を深めてほしいと思います。
