学校ブログSCHOOL BLOG

SDGs QUEST みらい甲子園「Future Session 2025」に参加しました

2025年10月14日 12時40分
課題研究

 本校では、持続可能な社会の実現に向けた探究活動の一環として、SDGs QUEST みらい甲子園のプログラム「Future Session 2025」に参加しました。今回は1年生23名が参加し、未来を創る力を育む貴重な体験をしました。
 このプログラムでは、生徒たちが自らの視点で社会課題に向き合い、対話と協働を通じて解決策を考えるプロセスを体験しました。以下のステップでセッションが進行され、参加者一人ひとりが主体的に取り組みました。
・アクションアイデアから受けた共感ポイントの共有
・課題テーマの絞り込み
・課題解決アイデアの思考
・未来宣言の作成
・宣言発表
・フォーム投稿とクロージング
 生徒たちは、身近な課題に対する気づきから始まり、仲間と意見を交わしながら、未来へのアクションをことばにしていきました。探究型学習の醍醐味を味わいながら、社会に貢献する意識を高めることができました。
 今後も本校では、全国や世界とつながる探究活動を展開し、次の時代を担う若者たちが未来をつくる“サステナブルリーダー”を育成してまいります。
251014Future Session2025

体育祭の代替行事を実施しました

2025年10月11日 10時00分
学校行事

 先週の土日はあいにくの雨模様となり、予定していた体育祭は中止となってしまいましたが、10月9日(木)、秋晴れのもと、4~6限の時間を活用して体育祭の代替行事を実施しました。
 当日は、さわやかな青空のもと、生徒たちは日頃の成果を存分に発揮し、笑顔と声援に包まれた熱気あふれる時間となりました。 また、平日の開催にもかかわらず、多くの保護者の皆さまをはじめ、隣接する附属幼稚園の幼稚園児や附属平野中学校の中学生の皆さんが見学に来てくださり、本校の行事を間近で感じていただく貴重な機会となりました。ご多忙のなかお越しくださった保護者・PTAの皆さまには、心よりお礼申しあげます。
 学年種目(1年生:元気いっぱいの「玉入れ」、2年生:迫力の「騎馬戦」、3年生 総力リレー)は滞りなく実施でき、各団による応援パフォーマンスは、団結力と創意工夫が光る感動のステージとなりました。学校生活の集大成ともいえる3年生のリレーは、観客の声援を一身に受け、最後まで白熱した勝負となりました。体育祭を支えていただいた皆さま、ありがとうございました。
251011体育祭代替1
251011体育祭代替2

令和7年度体育祭について

2025年10月4日 17時30分
お知らせ

10/4(土)雨天のため明日順延の予定にしておりました体育祭ですが、グラウンド状況の回復が見込めないため、中止とさせて頂きます。

体育祭準備レポート②:応援団練習

2025年10月3日 18時00分
学校行事

 10月3日(金)午後、応援団の練習をおこないました。全団の演舞・チア・ペアダンスの動きをしっかりと確認することができました。3年生や放送委員さんなど、練習を支えてくれた皆さん、ありがとうございました。
251003体育祭準備2

体育祭準備レポート:協力と工夫で、着々と本番へ!

2025年10月3日 17時00分
学校行事

 10月3日(金)、本校では1〜3時間目にかけて、体育祭に向けた準備を行いました。中心となったのは1・2年生の皆さんです。テントの設営、イスの運搬、得点板やラインの準備、草抜き、さらには放送設備や救護室の設営など、多岐にわたる作業を、クラスや学年を超えて協力しながら、スムーズに進めることができました。
 どの作業にも丁寧に取り組む姿勢が見られ、周囲への気配りや声かけも自然と生まれており、本校の「主体性」と「協働性」を大切にする日頃の学びが活かされた時間となりました。特に体育委員さんは、リーダーシップの発揮とメンバーへの細やかな気遣いをする姿が随所に見ることができました。
 また、PTAの皆さまにもご協力・ご支援いただき、校内の植栽を秋の装いへと模様替えしていただきました。落ち着いた秋色の花々や植物が並び、行事にふさわしい穏やかな雰囲気が一層広がっています。お忙しいなか、本校の活動を温かく支えてくださる皆様に、心より感謝申しあげます。
 準備の時間は曇り空で、暑さも和らいでいたため、作業はとても捗りました。あとは本番当日の天気が味方してくれることを祈るばかりです。
 そして、夏から連日努力を重ねてきた応援団の皆さん。みなさんの熱意と工夫は、きっと体育祭を大きく盛り上げてくれることでしょう。本番での活躍を楽しみにしています。
251003体育祭準備1

大学教員と本校の教員が連携した国語の授業を実施しました

2025年9月30日 14時00分
授業紹介

 本校の国語の授業に、本学多文化教育系 国語教育部門 脇先生にお越しいただき、本校の教員とコラボレーションをした授業を実施しました。テーマは「対話」で、対話をしながら対話のシナリオを作るという活動をしました。「会話」ではなく、人物造形等を考えながらグループでchromebookを活用し、大学の先生や本校の国語の先生たちからアドバイスをもらいながら工夫して取り組むことができました。引き続き、大学等と連携し、質の高い教育の提供をおこない、附属学校ならではの教育研究・教育実践に取り組んでまいります。
250930国語科

陸上競技部 1年生が初レースに挑戦

2025年9月29日 08時50分
部 活 動

 9月27日(土)、ヤンマースタジアム長居で行われた大阪高等学校第3,4地区第3回記録会において、本校から1年生男子2名が100mに出場しました。高校に入学してから初めての公式レースとなり、緊張感のある中での挑戦でした。
 この記録会は、上位大会を目指すハイレベルな選手から、初めて公式戦に臨む選手まで幅広く出場する大会であり、本戦とは異なる「チャレンジの場」となっています。結果は、一人目が11秒93 を記録し自己ベストを更新。もう一人も12秒65と健闘しました。
 夏の本場に比べて暑さも和らぎ、これからはいよいよ「スポーツの秋」。自己記録更新を重ねながら、上位大会への挑戦に向けて努力を続けるとともに、体育祭での活躍にも期待しています。

大阪・関西万博パビリオンツアーを実施しました

2025年9月29日 08時30分
WWL

 9月27日(土)、大阪教育大学などの留学生やALTとともに、『大阪・関西万博パビリオンツアー ~留学生と行く異文化体験~』を実施しました。関西地区のWWLを束ねる大阪教育大学地域ALネットワーク関西ブロックのプログラムとして実施し、本校以外に大阪府立今宮高等学校・大阪府立寝屋川高等学校・大阪府立八尾高等学校・大阪国際中学校高等学校の5校合わせて45名の生徒が参加しました。
 大阪メトロ中央線夢洲駅に集合した後、4グループに分かれて、インドネシア館・バングラデシュ館・マレーシア館の3つのパビリオンを巡りました。閉幕近くのため来場者が非常に多く、一部予定の変更がありましたが、留学生による英語の説明を聞きながら展示を見ることで、英語の学びにつながるとともに、各国の歴史・文化・発展を知る大変貴重な体験ができました。各校の生徒の間の交流も見られ、今後のWWLプログラムにもつながる意義深いものになりました。
250927万博

Q1発表班が、ABC放送から取材を受けました

2025年9月24日 13時50分
課題研究

 7月22日に万博会場で行われたQ1にて口頭発表を行った、「視覚障がい者の数学教育と空間図形を考える」をテーマにした探究活動班が、ABC放送から取材を受けました。
 9月25日(木)放送のnewsおかえりの中で取り上げてもらえるそうです。5時前後とのことです。是非ご覧ください。

高大連携・大阪大学との一層の連携へむけて

2025年9月22日 17時00分
学校広報

 大阪教育大学と大阪大学において、相互の交流と教育活動のさらなる発展を目的に、教育連携に関する協定を2025年7月17日に締結されました。
 大阪教育大学附属高等学校と大阪大学は、高大連携活動の推進を目的に、2015年に連携協定を締結し、本校においては進路学習の一環として、2015年度より1~2年生が、毎年大阪大学を訪問しています。これまでは大学教員による模擬講義、大阪大学の学生による各学部の紹介を中心としたプログラムを連携して実施してまいりました。
 本校が拠点校として実施している「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」においても、大阪大学と各種連携を行ってきましたが、これまでの連携活動を発展させるかたちで、今回の締結に至りました。連携内容の具体としては、大阪教育大学附属学校での探究学習への支援、大学の教育・研究に触れる機会の提供を通じた高校生等の学習意欲向上や進路選択支援の活動などについて、検討が進められています。
 本校では、大学と連携した高度な学びを提供しています。本学大阪教育大学をはじめ、大阪大学、大阪公立大学など、最先端の研究をされている大学の先生方からさまざまなサポートを受けることができます。希望者は、大学と連携した「大学アドバンスセミナー」を受講することができます。引き続き、大学等と連携をさらに深めながら、子どもたちの可能性をしっかりと引き出し、伸ばしていくことができる環境を提供してまいります。

大阪教育大学ホームページ
『大阪教育大学と大阪大学が教育連携に関する協定を締結 
ー両大学と附属学校で共に進歩する教育活動に向けてー』
 大阪教育大学ホームページ 協定締結について

大阪大学ホームページ
スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 高大接続部 / 入試広報・入試開発部
『大阪教育大学附属平野校舎「大学訪問」』
 大阪大学ホームページ 大学訪問について

グローバル探究中間発表会を開催しました

2025年9月20日 17時00分
課題研究

 9月20日(土)2限~4限、2年生のグローバル探究Ⅱの中間発表をおこないました。2年生は合計31グループの研究班に分かれて、さまざまなテーマについて、探究を進めています。2・4限に、2年生同士で相互発表をおこない、3限には1年生に向けて発表をおこないました。
 本校では、文系と理系の枠にとらわれず、身近な課題をイノベーティブな発想で解決する方法を見出して検証し、それをグローバルな課題解決にいかすという流れで研究を進めています。2年生は自分事として研究テーマをとらえ、今後の課題・計画も含めて、しっかりとした発表をしていました。1年生は先輩の研究を聞き、これからスタートする研究の参考になる貴重な経験となりました。
250920中間発表会

中高合同 正門贈呈式を行いました

2025年9月19日 17時00分
PTA活動

 9月19日(金)昼休み、附属平野中学校および附属高等学校平野校舎のPTA会長さま・教育後援会理事長さまを来賓にお迎えし、正門のリニューアル・改修完成を記念して贈呈式を開催しました。朝晩は涼しくなってきましたが、まだ日中は暑さが残っており、ご多用のなか、お越しいただいた皆さまにはお礼申しあげます。
 校舎主任からは、PTA・教育後援会の皆さまへの感謝のことば、学校の顔である正門の意味などについて、あいさつを申しあげました。PTA・教育後援会の代表の方からのあいさつでは、寄付に込めた思いや経緯、子どもたちへの願いをお話いただきました。その後、テープカットや記念プレートの除幕ののち、中高生徒代表の生徒がお礼のことばを述べました。
 本事業にあたりましては、PTA・教育後援会の皆さまより心温まるご寄付を賜り、誠にありがとうございました。大変多くの方々のご支援により、正門はより安全で機能的なものへと生まれ変わりました。新しくなった正門は、毎日登下校する子どもたちを温かく迎え入れてくれる、そして附属平野中学校および附属高等学校平野校舎の“顔”としてふさわしい仕上がりとなりました。
 皆様の日頃からのご理解とご協力、そして今回の改修工事に対するご厚意に、一同、心より感謝申しあげます。今後とも、子どもたちの安全と安心を第一に、より良い教育環境づくりに努めてまいります。
250919正門贈呈式

令和7年度体育祭を開催します

2025年9月18日 13時00分
お知らせ

 本年度の体育祭を、10/4(土)8:40~16:00、本校グラウンドにて開催いたします。雨天の場合、予備日10/5(日)に順延します。
 入場は、在校生のご家族・友人、卒業生、附属平野中学生、学校見学希望の中学生とし、それ以外の方の入場はできません。ご家族の方は入構許可証をお持ちください。入場の人数や滞在時間の制限はありませんが、感染症対策のためにも体調不良の方は入場をご遠慮ください。感染症対策、熱中症対策を講じて行います。ご参観の皆様においてもご協力をお願いします。

 なお、10/6(月)は代休のため、電話等の対応は致しかねますのでご了承ください。

次期学習指導要領へむけての校内研修を実施しました

2025年9月13日 12時00分
教育研究

 9月12日(金)、福井大学 教育・人文社会系部門 教員養成領域 教師教育講座 遠藤貴広先生にお越しいただき、授業視察の後、校内教員研修の講師を務めていただきました。
 本校では、文部科学省指定WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)の拠点校としての取り組みに加え、教科における概念型探究について、研究を進めてまいりました。令和7年9月5日に中央教育審議会教育課程企画特別部会から出された論点整理(素案)等を読み込み、今までの教育研究・教育実践をふり返りながら、遠藤先生の専門的な助言のもと、議論を深めました。約10年ごとに改定される学習指導要領ですが、次の改訂へ向けて、実験的・先導的な教育研究の方向性について具体的にご指導いただきました。今回の研修をいかして、引き続き研究開発に一層努めてまいります。
 本校では、11月1日(土)に平野五校園(幼・小・中・高・特別支援学校)と共同で研究発表会を開催いたします。教育関係の皆さまにおかれましては、ぜひお越しいただきますよう、ご案内申しあげます。なお、概要は下記のページにて公開しており、申し込み(Googleフォーム)を開始いたしております。お早めのお申し込みをお願いいたします。

 五校園共同研究のページへ

250913教員研修

生物PCR実習を実施しました

2025年9月9日 17時00分
授業紹介

 9月6日(土)、武庫川女子大学環境共生学部の中西亜実先生をお招きして、2年理系生物を受講する生徒がPCR実習を受講しました。本校で保管している各種タンポポの種子から抽出したDNAを用いて、葉緑体DNAの領域をPCRで増幅し、アガロースゲル電気泳動をしてDNA断片の長さを見ることで、各種タンポポの由来を考えるという内容です。生徒たちは、マイクロピペット・マイクロチューブ・DNA泳動装置などの初めて見る器具を慎重に扱い、プライマー・DNAポリメラーゼなどの微量の溶液を混ぜたりアガロースゲルに載せたりするなど、教科書に登場するバイオテクノロジー分野の実験に興味深く取り組みました。
250909生物2